サブメニュー
用語解説
ゲティングアウト…アウトサイド(アウト、沖)の波待ちするポジションへ出て行くこと。
パドルアウト…同上
ドルフィンスルー…ゲティングアウトするときに、ボードと身体全体で海中にもぐり、向かってくる波をやり過ごす技。
フラット…波が無く、海面がほぼ平たんな状態。
スープ…波がくだけた白い泡状の波。
ノーズ…サーフボードの先端部分。
テール…サーフボードの後端部分。
レール…サーフボードの側面。
|
ゲティングアウトゲティングアウト前の波チェック
「練習方法はスープ? or アウト?」でも書きましたが、僕はどっちかというと、初心者でも果敢にゲティングアウトした方が良いと考えています。もちろん空いていることが前提にはなりますが。 混雑具合
初心者はとにかく好いている場所で練習することが大切です。初心者は視野が狭いので、他人とクラッシュしたりライディングしている人の邪魔をしたりと、トラブルを起こしやすいものです。そもそも、上手な人たちと波の取り合いをしてもかなわないので練習になりません。 波のサイズ
初心者に最適の波はモモ〜腰くらいの高さの波でしょう。この「モモ〜腰」というのは、波に乗ったときの波の高さです。でもお分かりの通り、身長によって全然違いますよね。つまり波の高さの指数はけっこうアバウトなんです。 波の崩れ方
海をよーく見ていると、あまり波が崩れていない場所があります。そこにはカレント(チャンネル)といって、岸から沖の方向へ向かう潮の流れがあります。岸に向かって来る波のエネルギーが再び沖に戻っていくことでできるものです。 セットの間隔波には、他よりも大きめの3、4本の波が一群なって周期的にやってくるセットというものがあります。そのセットの合間は波が小さいかフラットになるので、そのタイミングを見計らって必死にパドルアウトしましょう!
ポイントについて、着替える前にこれらの観察をする時に双眼鏡があると便利です。安いもので構わないので、一家に1台用意しておくといいでしょう。仲間を探すときにも役に立ちます。まあ、スーパー視力をお持ちの方は必要ないでしょう。
→安い双眼鏡 ゲティングアウトは一苦労
初心者にとって、ゲティングアウトのときに向かってくる波は強敵です。中・上級者であればドルフィンスルーでスイスイ行ってしまうところも、ビギナーではその数倍のエネルギーと時間を消費します。 波をかわすテクニックプッシングスルー
小さめのスープをかわすのに有効です。 ローリングスルー
基本的にはロングボードで行う技ですが、ショートボードでもプッシングスルーではやり過ごせない大きなスープで使えます。ドルフィンスルーよりは簡単です。でも出来ることならドルフィンスルーをマスターしたほうが良いでしょう。 ドルフィンスルー波をかわす裏技?
|